2年課程通信制の教育内容について |
|
2003年5月・日本医労連(指導要領などから作成) |
|
|
2年課程、2年課程(定時制) |
2年課程(通信制) |
参考・移行教育検討会の結論(1999年4月) |
単位数 |
通 信 学 習 |
|
理論学習 |
技術学習 |
単位数 |
備 考 |
放送大学 |
移行教育所 |
基 |
科学的思考の基礎 |
|
7 |
7 |
1単位の授業科目を45時間の学修に相当する内容にする。また、1単位ごとにレポートまたは単位認定試験等を課すことを標準として、達成度を確認する |
|
|
|
礎 |
人間と人間生活の理解 |
|
分 |
|
|
|
|
野 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小 計 |
7(315) |
7 |
専 |
人体の構造と機能 |
|
10 |
10 |
1単位の授業科目を45時間の学修に相当する内容にする。また、1単位ごとにレポートまたは単位認定試験等を課すことを標準として、達成度を確認する |
|
2 |
|
門 |
疾病の成り立ちと回復促進 |
|
2 |
基 |
|
|
|
|
|
礎 |
社会保障制度と生活者の健康 |
4 |
4 |
2 |
分 |
|
|
|
|
|
野 |
|
|
|
|
|
|
小 計 |
14(315) |
14 |
6(180) |
専 |
基礎看護学 |
|
7 |
7 |
1単位の授業科目を45時間の学修に相当する内容にする。また、1単位ごとにレポートまたは単位認定試験等を課すことを標準として、達成度を確認する |
|
4 |
3 |
門 |
在宅看護論 |
|
3 |
3 |
2 |
1 |
分 |
成人看護学 |
|
3 |
3 |
2 |
1 |
野 |
老年看護学 |
|
3 |
3 |
2 |
1 |
|
小児看護学 |
|
3 |
3 |
2 |
1 |
|
母性看護学 |
|
3 |
3 |
2 |
1 |
|
精神看護学 |
|
3 |
3 |
2 |
1 |
|
小 計 |
25(750) |
25 |
16(480) |
9(270) |
|
臨地実習 |
|
|
紙上事例演習 |
病院見学実習および面接授業 |
|
|
|
|
|
単位数 |
備 考 |
単位数 |
病院見学実習 |
面接授業 |
|
基礎看護学 |
|
3 |
2 |
3事例程度 |
1 |
2日 |
3日 |
|
在宅看護論 |
|
2 |
1 |
3事例程度 |
1 |
2日 |
3日 |
|
成人看護学 |
|
3 |
2 |
3事例程度 |
1 |
2日 |
3日 |
|
老年看護学 |
|
2 |
1 |
3事例程度 |
1 |
2日 |
3日 |
|
小児看護学 |
|
2 |
1 |
3事例程度 |
1 |
2日 |
3日 |
|
母性看護学 |
|
2 |
1 |
3事例程度 |
1 |
2日 |
3日 |
|
精神看護学 |
|
2 |
1 |
3事例程度 |
1 |
2日 |
3日 |
|
小 計 |
16(720) |
9 |
21事例程度 |
7 |
14日 |
21日 |
|
16 |
総 計 |
62(2100) |
62 |
22(660) |
9(270) |
31(930) |
注1)従来の臨地実習はなくなり、紙上事例演習(レポート)、病院見学実習(見学)、面接授業(一般的授業、養成所以外で実施可)に代えられた |
|
注2)臨地実習部分については、各分野の通信学習を終えてから行うことになっており、最初に基礎看護学を実施しなければならない |
|
注3)通学(拘束)日数(病院見学実習と面接授業、他はすべて通信学習)は計35日(210時間)であり、移行教育検討会の結論270時間より短くなった |
注4)臨地実習部分以外はすべて通信学習で行われるが、養成所の判断で、最大31単位まで、放送大学等で取得した単位を認定することができる |
|
注5)移行教育検討会の結論で新規開設した20単位を中心に、実際には半数近い単位を放送大学で修得することになると想定されている |
|
注6)当初、通信学習は「1単位ごとにレポートと単位認定試験」だったが、批判も多く、標準に緩和され、各養成所が決めることになった |
|
注7)養成所を卒業すると国家試験を受験できる。なお、国家試験の内容については国家試験委員会で検討される |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|